名古屋市緑区医師会ホームページへようこそ!
HOME > 在宅医療

名古屋市緑区医師会ホームページをご覧になっていただきありがとうございます。
今年は、いわゆる「団塊の世代」が全員75歳以上になり、およそ5人に1人が後期高齢者となります。
高齢化がさらに進み、「2025年問題」とも呼ばれ、医療や介護などの体制をどのように拡大していくかが大きな課題となります。
「団塊の世代」とは、1947年から3年間の「第1次ベビーブーム」に生まれた人たちのことで、ことしは全員が75歳以上の後期高齢者となります。

このうち医療では、自宅で暮らしながら医師の訪問診療などを受ける高齢者がますます増加する見通しで、厚生労働省は今後、在宅医療の体制整備を各地域で進めていく方針です。

また介護については、要介護状態となっても住み慣れた地域で自立した生活を送れるよう、医療・介護・予防・住まい・生活支援を包括的に提供する「地域包括ケアシステム」の構築を目指しています。
このシステムによって在宅ケアの強化や病気の予防が進み、結果として社会保障費の削減が期待されています。

また、認知症高齢者の増加を見据えた地域支援の強化も重要で、地域特性に応じた柔軟な対応が求められています。
今後、医療も介護も人手不足が予想されています。病気になっても以前のように手厚い医療や介護を受けられない可能性が予測されています。
そこで、名古屋市緑区医師会は、病診連携や診療所どうしの診診連携を積極的に行い、手厚い医療・介護を実施できるように、各病院や診療所同士が密に連携を取り合い、一丸となって対応していけるよう努力していこうと話し合っています。
皆さまのお役に立てるよう全員で協力していきますので、今後ともよろしくお願いしたいと思います。

ものわすれ相談
地域包括支援センター(いきいき支援センター)にて、区民の方からの、『もの忘れ』に関する相談に医師が出向いております。
認知症初期集中支援チーム
厚生労働省により定められた、「認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域の、よりよい環境で暮らし続けられるために、認知症の人や、その家族に早期に関わる『認知症初期集中支援チーム』を配置し、早期診断・早期対応に向けた支援体制を構築する」ことを目的として、緑区医師会、いきいき支援センター、緑区役所等が協力し合って行っています。
具体的には、専門職が家族などの訴えにより認知症が疑われる人・家族などを訪問し、適切な医療や介護を受けられるように支援を行っています。
認知症は、早期に受診しなかったために悪化したり、診断や十分なケアが行われず進行する恐れがあります。認知症初期集中支援チームは、そんな状況を回避し、認知症になっても住み慣れた地域で安心した生活が続けられるよう、早期の段階で支援しています。
地域包括ケアシステム
団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、重度な要介護状態となっても、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを、人生の最後まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が、一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築を実現できるように、医師会、行政、地域連携と共に取り組んでいます。
医療支援講習会
介護支援専門員(ケアマネージャー)に対して、緑区医師会は、講習会等を中心として、医療情報の提供を行っております。